3. リタイア後の貯蓄額は?65歳以上の無職二人以上世帯のケース

ここでは、世帯主が65歳以上の「無職世帯」に限定し、貯蓄額の推移と資産の内訳を詳しく見ていきます。

「世帯主が65歳以上の無職二人以上世帯」貯蓄の種類別《貯蓄現在高の推移》

「世帯主が65歳以上の無職二人以上世帯」貯蓄の種類別《貯蓄現在高の推移》

出典:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」

3.1 65歳以上の無職世帯における平均貯蓄額の推移

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円
  • 2024年:2560万円

世帯主が65歳以上の無職二人以上世帯の平均貯蓄額は、2019年と2020年には2200万円台で推移していました。

その後、2021年には2300万円台に乗り、2023年には2500万円を突破、2024年には2560万円に達していることが分かります。

2024年の資産内訳を見ると、最も割合が大きいのは定期性預貯金で859万円(33.6%)です。

次いで、普通預金などの通貨性預貯金が801万円(31.3%)、株式や投資信託といった有価証券が501万円(19.6%)と続いています。

貯蓄と並んで老後の生活を支える「公的年金」について、平均的な受給額はどのくらいなのでしょうか。