朝晩の冷え込みが本格化し、暖房器具が活躍し始める2025年11月。 物価高騰の影響もあり、年金暮らしの家計にとって光熱費の増加は大きな懸念材料です。

老後生活の不安といえば「お金」に関することが常に上位に挙げられますが、現代のシニア世代は実際のところ、どの程度の生活不安を抱え、どのように暮らしているのでしょうか。

厚生労働省の調査によると、高齢者の過半数が現在の生活を「苦しい」と感じているという、厳しい現実が明らかになっています。

本稿では、こうした高齢者の生活意識の現状を踏まえ、70歳代の平均的な支出と収入、そして貯蓄の実態をデータから徹底分析します。 公的年金に頼るだけでは賄いきれない生活費の不足に対し、今からどのような対策を講じるべきか、老後資金計画のヒントを探っていきます。

1. 高齢者の5割超が「生活が苦しい」と感じている

まずは、現代の高齢者の生活意識について、厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より確認していきましょう。

上記調査による、高齢者世帯の生活意識は以下のとおりです。

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

「大変苦しい」と「やや苦しい」を合わせた「苦しい」と感じている人の割合は55.8%にのぼります。

高齢者では、「普通」と回答した人よりも、「苦しい」と感じている人の方が多い結果となっています。