4. 「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?
老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。
4.1 厚生年金の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 国民年金の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば、厚生年金を受給する夫と国民年金を受給する妻の夫婦世帯では、年金額の合計はおよそ22万円です。
先ほど確認した生活費の支出額と比べると、不足することがわかります。
将来の年金額を把握するには、ねんきんネットの活用が便利です。
まずはご自身の年金見込み額を確認し、老後資金の計画に役立てましょう。
5. まとめ
ここまで、高齢者世帯の半数以上が生活に苦しさを感じているという現状から、70歳代の平均的な家計収支、さらに貯蓄額や公的年金の受給実態まで、多角的なデータで見てきました。
平均貯蓄額は一見高額に見えますが、中央値との乖離が大きいこと、そして毎月の赤字が示唆するように、多くの高齢者世帯で老後資金の不足は深刻な課題です。 老後生活が長期化する現代において、公的年金だけに頼る生活設計は非現実的と言わざるを得ません。
まずは「ねんきんネット」などを活用してご自身の年金見込み額を正確に把握し、その不足分を補うための具体的な計画を早急に立てる必要があります。 投資による資産形成や、リタイア後の働き方を模索するなど、現役世代はもちろん、シニア世代も常に情報収集と対策のアップデートが求められています。
老後の安心は、早期の計画と継続的な工夫が大事です。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分」
石津 大希

