2. 2025年度(令和7年度)の年金額改定について

公的年金の支給額は、毎年の物価や賃金の変動に応じて改定される仕組みになっています。

2025年4月から適用される年金額の改定内容を見ていきましょう。

2025年度の年金額は、前年度と比較して1.9%の引き上げとなりました。

2.1 【2025年度】国民年金・厚生年金の受給額モデルケース

  • 国民年金(老齢基礎年金・満額1人分):月額6万9308円(1308円増)
  • 厚生年金(夫婦2人分のモデルケース):月額23万2784円(4412円増)

※昭和31年4月1日以前に生まれた方の老齢基礎年金の満額は、月額6万9108円(前年度比1300円増)です。
※厚生年金の金額は、平均的な収入(賞与を含む月額換算で45万5000円)の夫が40年間就業し、妻がその期間すべて専業主婦であった世帯が受け取り始める年金額(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金)の給付水準です。

3. 厚生年金と国民年金、平均受給額は月額どれくらい?

老後に受け取る年金額は、現役時代の働き方などによって人それぞれ異なります。

厚生年金と国民年金の平均的な月額を比較し、どの程度の個人差があるのかを確認してみましょう。

3.1 厚生年金の平均受給月額と受給額の分布

厚生労働省年金局の『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、厚生年金受給権者の平均年金月額は以下の通りです。

  • 全体の平均月額:14万6429円
  • 男性の平均月額:16万6606円
  • 女性の平均月額:10万7200円

※上記の金額には国民年金部分も含まれています。

受給額の分布(1万円ごと)

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

厚生年金の平均受給月額は全体で14万6429円です。男女別に見ると、男性が16万6606円、女性が10万7200円と、約6万円の差があることがわかります。

また、受給額の分布からは、月額1万円未満の方から30万円以上の方まで、非常に大きな個人差がある点も見て取れます。

3.2 国民年金の平均受給月額と受給額の分布

厚生労働省年金局『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によれば、国民年金の平均受給月額は以下の通りです。

  • 全体の平均月額:5万7584円
  • 男性の平均月額:5万9965円
  • 女性の平均月額:5万5777円

受給額の分布(1万円ごと)

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

国民年金全体の平均受給月額は約5万7000円台となっています。

受給額の分布を見ると「6万円以上~7万円未満」の層が最も多く、多くの受給者が満額に近い金額を受け取っている状況がうかがえます。

厚生年金ほどではありませんが、国民年金においても月額1万円未満から7万円以上まで個人差が見られます。