2025年も終盤を迎え、来年のお金計画を考える季節となりました。
特に団塊ジュニア世代(50歳代前半)のみなさんの中には、老後の生活や公的年金が目前の課題となり、将来に向けた長期的な資金計画を深く考え始める方もいるでしょう。
この世代は、50歳を過ぎると「ねんきん定期便」でよりリアルな年金見込額を把握できるため、まさに将来設計を立てる絶好のタイミングです。
この記事では「自分は年金をいくらもらえるのか」という漠然とした疑問に答えるため、2025年度の最新年金額(1.9%引き上げ)や、60歳代から80歳代までの、各年齢の平均年金月額をリスト形式で紹介します。
また、総務省の家計調査から年金生活者のリアルな赤字家計を公開。さらに、2025年6月に成立した年金制度改正法が、皆様の働き方や老後への備えに与える影響を解説します。
年金制度や給付水準は、ときの経済状況により変化するものですが、支給要件を満たせば「終身受給」ができる国のセーフティーネット。
今のシニア世代の年金事情を知っていただくことで、団塊ジュニア世代がリタイア後に向けたマネープランを立てる上のヒントになればと思います。
1. 2025年度の公的年金額、1.9%引き上げで「いくら」になったか
公的年金は、毎年物価や賃金の変動を反映して見直されています。2025年度の年金額は、前年度より1.9%引き上げられています。
公表された年金額例を見ると、国民年金(老齢基礎年金)の満額は月額6万9308円となっています。
また、厚生年金は、モデルケース「厚生年金を受け取る会社員の夫+国民年金を受け取る妻」の世帯の場合、月額23万2784円です。
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
