いよいよ晩秋を迎え、今年も残りわずかとなりました。 秋の深まりとともに、将来の生活基盤となる年金制度への関心も高まる時期です。
年金について、ご自身の年金が実際にいくらになるのか、加入期間や働き方によってどの程度の差が生じるのかなど、具体的な疑問を持つ方も多いでしょう。 日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の「2階建て」構造となっており、それぞれ加入対象や保険料、そして将来受け取れる年金額の算定方法が異なります。
本記事では、2025年度の最新の年金額の例をご紹介するとともに、国民年金と厚生年金の仕組みをわかりやすく解説します。 さらに、実際に60代・70代・80代の各年齢層が受け取っている平均受給額を具体的なデータに基づいて検証し、老後の生活設計を考える上で欠かせない年金の全体像を明らかにします。
将来への不安を解消し、より豊かなセカンドライフを送るための第一歩として、公的年金制度の基本と現状を深く理解していきましょう。
1. 公的年金は前年度よりも「1.9%」の増額改定に
公的年金は、物価や賃金の動きを踏まえて毎年改定が行われます。
2025年度の年金額は、前年度比で1.9%の増額となりました。
1.1 2025年度の「国民年金と厚生年金」の年金額例はいくら?
- 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
1.2 公的年金はいつ振り込まれている?
公的年金は「偶数月の15日(15日が土日ならその直前の平日)」に支給され、前月分までの2カ月分がまとめて振り込まれます。
参考までに、2025年の年金支給日は以下のとおりです。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

