3.3 年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
国民年金と厚生年金では平均年金月額に大きな開きがあります。これは現役時代の保険料の負担方法や負担額の違いから生じるものですが、年金額が大きい方は月に30万円以上の金額を受け取っていることになります。
厚生年金は、現役時代の給与やボーナスの額(平均標準報酬額)に一定の給付乗率(※)と加入月数をかけて、受給額を計算します。そのため、平均標準報酬額と加入月数が大きいほど受給額が大きくなります。
※厚生年金の加入時期によって異なる
4. 老後の安心に備えるには、早めの準備がおすすめ
今回の記事では、現代のシニアが受け取っている年金額、そして、一覧表にて国民年金と厚生年金の平均月額についてお伝えしました。
年金額の詳細については「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握することができるので、記事を読んで「思ったより少ない」「これで足りるのか」と不安を感じた方は、ご自身の年金見込み額を早めに確認することをおすすめします。
また、預貯金や年金は年齢を重ねるにつれて増やす手段が限られてきます。受け取り直前や退職後に「早く準備しておけばよかった…」などと後悔しないように、できるだけ早めに対策をしていくことが肝心です。
年金や貯蓄を増やすには、次のような方法を検討してみましょう。
- 年金の繰下げ受給
- 任意加入
- 付加年金
- 国民年金基金
- iDeCoやNISAの活用
- 可能な限り働く
お金を増やすには無理をしないことも大切なので、自分のできる範囲で構いませんから、年金生活がスタートする前にしっかり検討して計画を立ててみましょう。
自分で何を考えたらよいか分からない場合は、信頼できるFPなどにお金の相談をしてみるのもひとつの方法です。
