2025年11月募集の個人向け国債は、変動10年型・固定5年型ともに1%を超えています。
定期預金の金利と比較して、個人向け国債を検討している人もいるでしょう。
個人向け国債は、日本政府が元本と利息(元利金)の支払いを保証しているため、元本割れのリスクが極めて低い、国内でもトップクラスに安全性の高い金融商品として位置づけられています。
それにもかかわらず、「買ってはいけない」と囁かれることがあります。これは一体なぜでしょうか?
1. 個人向け国債とは?
個人向け国債は、日本政府が発行体となり、個人投資家のために設計された債券です。国が元本と利息(元利金)の支払いを保証しているため、現在、国内で販売されている金融商品のなかでも極めて高い安全性を持つ資産として位置づけられています。
個人向け国債の主な種類とそれぞれの特徴は以下の通りです。
1.1 変動金利:10年満期
- 半年ごとに金利が見直されるため、市場の金利が上昇すると受け取る利息も増えるメリットがあります。
- 適用金利には下限(0.05%)が設定されています。
1.2 固定金利:5年満期
- 発行時に決定された金利が、満期まで変わらず適用されます。
1.3 固定金利:3年満期
- 発行時に決定された金利が、満期まで変わらず適用されます。
また、「2025年11月7日(金)~11月28日(金)の個人向け国債の金利は以下のとおりです。
- 変動金利型10年:1.10%
- 固定金利型5年:1.19%
- 固定金利型3%:0.99%
変動10年、固定5年の利率は1%を越えています。
メガバンクの定期預金金利と比較すると、個人向け国債に対して魅力を感じるかもしれません。
1万円から購入可能であり、購入後1年を経過すれば中途解約も可能という柔軟さも魅力のひとつと言えるでしょう。
ただし、中途解約時には直近2回分の利子相当額が差し引かれる点には留意が必要です。また、個人向け国債は国が支払いを保証しているため元本割れリスクが極めて低いものですが、満期前の途中解約にはペナルティがあることを理解しておきましょう。
金利面で定期預金と比較するケースがありますが、安全性では違いがあることを理解しておきましょう。
