5. 【実際の年金額】国民年金と厚生年金の平均受給額と「働き方の影響」
ここからは、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、厚生年金と国民年金の平均年金月額を確認します。
5.1 【国民年金・厚生年金】平均はいくら?個人差・男女差にも着目
5.2 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円(国民年金部分を含む)
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
5.3 国民年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)の平均年金月額は、男性で約16万7000円、女性で約10万7000円となっており、その差は約6万円にも上ります。
この違いは、厚生年金加入月数と、その期間の収入額が年金額に反映されるため、現役時代の働き方が老後の年金額に大きく影響することが要因です。
一方、国民年金(老齢基礎年金)の平均年金月額は、男女ともに月額5万円台にとどまっています。これは、保険料の未納や免除を受けた人が一定数存在し、その分、平均額が低くなっているためです。
6. 【最後の確認】老後の安心を手に入れるための最初の一歩
本記事では、高齢者世帯の約半数が公的年金のみで生活しているという最新の調査データ、そして、年金収入が少ない方を支援する「年金生活者支援給付金」についての最新情報までを詳しく解説しました。
公的年金の受給額に個人間で大きな差があるというデータや、年金制度改正の動きは、老後の生活設計を間近に控える世代にとって、公的年金のみに頼る生活設計の難しさを感じさせるかもしれません。
この機会に、今回ご紹介した「年金生活者支援給付金」のように、知っているか否かで老後の生活を大きく左右する制度の存在を再認識いただけたかと思います。まずは「ねんきんネット」などを活用し、ご自身の年金記録や、老後の資金計画を具体的に確認することから始めてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
和田 直子
