3. 自分が受け取る年金月額の確認方法

将来、ご自身が受け取る年金額を知る方法は2通りあります。

年金額を知ることで、老後に必要となる生活費を計算しやすくなり、資産形成のための逆計算が可能です。「年金定期便」と「ねんきんネット」を紹介するので、調べやすい方法で試してみてください。

3.1 誕生月に届く「ねんきん定期便」

ねんきん定期便は、誕生月に郵送で届くため、人それぞれ違うタイミングの確認方法となります。発送されるときの年齢によって通知内容や送付形式が異なる特徴があります。

 

なお、50代になると受給できる年金の見込額が毎年記載されるようになり、より具体的な老後のイメージをしやすくなります。

3.2 いつでも見れる「ねんきんネット」

登録しておけば、いつでもどこでも年金に関する情報を確認できるのが「ねんきんネット」です。

クリック1つで簡単に年金の見込額を試算できたり、未納付分を納付した場合の年金額を調べたりなどもできます。スマートフォンからもアクセスできるため、資産形成における目標設定で悩んだときにも役立つことでしょう。

4. 年金額はみんな異なる!自分だけの年金額を確認して老後に備えておこう

日本は「国民皆年金制度」によって、20歳になると年金の加入が必須です。しかし、働き方によって加入する年金の種類が異なり、結果として受給できる年金額にも大きく影響します。

働き方は自由ですが、その裏には老後に受給できる年金額の違いがあることを忘れてはなりません。厚生年金に加入しない働き方を選ぶ場合は、不足するであろう老後の生活費を把握し、備えることが大切です。

ご自身の年金額は、友人や同僚と同額とは限りません。ねんきん定期便やねんきんネットを活用し、資産形成の必要性をじっくりと考えてみましょう。

参考資料

児島 裕子