老後は年金だけでは暮らせないと言われていますが、実際どれくらいの年金額となるのか、試算してみたことはあるでしょうか。

「みんなの年金額はいくらなんだろう」と気になりつつも、まだまだ老後は先の話と、とくに若い世代は後回しになってしまいがちです。

今回は、みんなの年金額を知る方法として、60歳から90歳代の一般的な年金額を紹介します。国民年金と厚生年金の平均月額を一覧で見てみると、老後の年金額をイメージしやすくなります。

冬のボーナスで天引きされる厚生年金の保険料は、将来の生活につながっています。

1. 年金の平均月額は種類によって異なる

日本の公的年金制度は、居住スペースに例えると「2階建て」の仕組みとなっています。

 

20歳になると、公的年金の加入が必須となり、将来に備えることになります。

1.1 年金の基礎となる国民年金

国民年金は、公的年金の土台となる部分で、年金の受給時になると「老齢基礎年金」と呼ばれます。

  • 加入対象:原則20歳以上60歳未満のすべての方
  • 年金保険料:一律
  • 受給開始時期:原則65歳
  • 年金額:満額40年間保険料を納付すると満額支給

2025年度の国民年金保険料は月額1万7510円、受給額は額は83万1696円が満額です。年金月額に換算すると、6万9308円となります。

1.2 国民年金に上乗せされる厚生年金

会社員や公務員などが加入する厚生年金は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せされる年金です。公的年金の2階部分に該当し、年金受給時には「老齢厚生年金」と呼ばれます。

  • 加入対象:厚生年金保険の適用事業所で働く社員、一定要件を満たすパート従業員
  • 年金保険料:給与や賞与に応じて計算(上限あり)/労使折半
  • 受給開始時期:原則65歳※1
  • 年金額:報酬比例部分に応じて受給額を決定※1

※1 一定の要件を満たす方のみ、原則64歳まで「特別支給の老齢厚生年金」の受給が可能

厚生年金の加入対象者は拡大されつつあります。今後は、企業規模や賃金要件が撤廃され、さらに加入対象者は拡大されていく予定です。