世界保健機関(WHO)「World health statistics 2025: monitoring health for the SDGs, sustainable development goals」によると、世界の平均寿命は71.4歳です。

そのような中、日本の平均寿命は厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」によると男性81歳・女性87歳と長寿国になっています。

一方で、平均寿命が伸びたことで「老後の生活費が心配」いう人は増えています。

今年も残り約1カ月半。今回は老後の生活費が心配な方に向けて、70歳代の生活費を紹介しますので、一年を振り返るのにもよいタイミングのいま資産形成の参考にしてみてください。

70歳代の平均的な貯蓄額や年金の月額にも触れ、生活費が赤字なのか黒字なのかを確認していきます。

1. 日本人の平均寿命は男性81歳・女性87歳

厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」をもとに、日本人の平均寿命を確認してみましょう。

平均寿命は、0歳時点の平均余命から読み解けます。

  • 男性:81.09歳
  • 女性:87.13歳

誕生したときを基準にしたとき、あと何年生きれるかを示した年数が「平均寿命」となります。

1.1 平均寿命の推移

日本人の平均寿命は、基本的に右肩上がりで伸び続けています。

平均寿命

平均寿命

出所;厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」より筆者作成

 

なお、厚生白書によると、日本人の平均寿命が男女ともに世界トップとなったのは、1978年です。日本人は基本的にこれからも平均寿命は延び続け、内閣府「令和7年版 高齢社会白書」によると、2070年の平均寿命は以下のように見込まれています。

  • 男性:85.89歳
  • 女性:91.94歳

老後の期間は今よりも長くなり、長期で生活を考えた資産形成が必要だと言えます。