4. シニア世帯の43.4%が「年金収入だけが頼り」というリアル
厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の収入の実態を見ていきましょう。
まず、高齢者世帯全体の平均的な所得構成を見ると、収入の63.5%を「公的年金・恩給」が占めており、次いで仕事による収入である「稼働所得」が25.3%、「財産所得」が4.6%となっています。
しかし、これはあくまで全体の平均値です。
「公的年金・恩給を受給している世帯」に絞ると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
4.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%
このようにシニア全体で見れば稼働所得なども一定の割合を占めていますが、年金受給世帯に絞ると、その半数近くが公的年金収入のみに頼って生活しているという実態が浮き彫りとなっています。
5. 公的年金だけに頼らない「自助努力」は不可欠
今回は、厚生年金(国民年金含む)の平均受給額と、そのリアルな受給額分布、そしてシニアの生活実態をご覧いただきました。
厚生年金の平均は月14.6万円でも、実際には「月15万円未満」の受給者が半数近くを占めているという現実があります。また、年金受給世帯の4割以上が公的年金収入のみで生活しているというデータは、40歳代、50歳代にとって重いメッセージです。
この結果から、公的年金を老後資金の土台としつつも、それだけに頼ることは難しいと分かります。老後を安心して送るためには、「自助努力」による計画的な資産形成が不可欠です。
年末の家計見直しと同時に、「ねんきん定期便」でご自身の将来の見込み額を確認し、新NISAなどを活用した資産形成をスタートさせる機会にしてみてください。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」用語の説明
マネー編集部年金班
