12月15日は年金受給日です。年金の振り込みを確認するこの時期は、日々の支出やこれからの暮らしを考えるきっかけにもなります。
公的年金は、老後の家計を支える重要な収入源です。日本では、すべての人が対象となる国民年金(基礎年金)と、会社員や公務員が加入する厚生年金の2つの制度によって成り立っています。
この記事では、厚生労働省の最新データをもとに、60歳代から90歳以上までの平均年金月額を年代別・男女別で紹介します。
1. 国民年金と厚生年金の違いとは?仕組みを解説
日本の公的年金は「2階建て構造」になっています。
1.1 【1階部分】国民年金(基礎年金):公的年金の基本となる制度
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する、老後生活の土台となる年金制度です。
自営業・学生・会社員・公務員・その配偶者など職業にかかわらず加入し、老後・障害・死亡などに備える基礎的な年金です。
保険料は原則として自分で納付しますが、会社員や公務員の場合は給与から天引きされます。
また、経済的に困難な場合は免除や納付猶予制度を利用できる場合もあります。
1.2 【2階部分】厚生年金:会社員・公務員が加入する上乗せ年金
会社員や公務員など、企業や官公庁で働く人が加入する年金制度で、国民年金(基礎年金)に上乗せして給付されます。
老齢厚生年金に加えて、障害厚生年金や遺族厚生年金なども支給対象です。
保険料は給与から天引きされ、本人と事業主が折半して負担します。
国籍や性別、年金受給の有無に関係なく、70歳未満で適用事業所に常時雇用されている場合、加入対象です。
なお、かつて公務員や私立学校教職員が加入していた共済年金は、制度が一元化したことにより厚生年金保険に統合されました。
