2. 【年齢別】国民年金・厚生年金の平均月額《60歳~90歳以上/1歳刻み》
厚生労働省年金局「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上までの平均年金月額を一覧で紹介します。
2.1 【60歳代の国民年金平均月額】支給開始時期で金額に差が出る年代
- 60歳:4万3638円
- 61歳:4万4663円
- 62歳:4万3477円
- 63歳:4万5035円
- 64歳:4万6053円
- 65歳:5万9599円
- 66歳:5万9510円
- 67歳:5万9475円
- 68歳:5万9194円
- 69歳:5万8972円
60歳代前半は、老齢基礎年金の支給開始前の年齢ですが、繰上げ受給を選択している人もおり、個人の受給タイミングによって年金額に差が出やすい時期です。
65歳から本格的に支給が始まりますが、繰上げや免除期間の有無など加入状況によって受給額に幅があり、月額は比較的低めになる傾向です。
2.2 【70歳代の国民年金平均月額】安定した平均受給額
- 70歳:5万8956円
- 71歳:5万8569円
- 72歳:5万8429円
- 73歳:5万8220円
- 74歳:5万8070円
- 75歳:5万7973円
- 76歳:5万7774円
- 77歳:5万7561円
- 78歳:5万7119円
- 79歳:5万7078円
70歳代は、国民年金の支給が安定し、定年後の生活費の収入源となる時期です。
ただし、平均支給額は月5万円台となっており、年金だけでは生活が厳しくなります。
そのため、年金に加えて貯蓄の活用や就労収入を組み合わせて生活の安定につなげましょう。
2.3 【80歳代の国民年金平均月額】医療・介護費が増える時期の年金水準
- 80歳:5万6736円
- 81歳:5万6487円
- 82歳:5万6351円
- 83歳:5万8112円
- 84歳:5万7879円
- 85歳:5万7693円
- 86歳:5万7685円
- 87歳:5万7244円
- 88歳:5万7076円
- 89歳:5万6796円
80歳代は、医療費や介護費が増えやすく、国民年金だけでは生活を支えきれないケースも少なくありません。
そのため、預貯金や公的支援制度を活用しながら、安心できる生活費の確保を目指しましょう。
2.4 【90歳代の国民年金平均月額】長寿時代の受給額
- 90歳以上:5万3621円
90歳以上は長寿化に伴い、生活費と介護費が長期化しやすく、国民年金だけでは十分な収入になりにくい年代です。
そのため、家族の支援や福祉サービス、各種補助制度を利用しながら、安心して暮らせる体制を作っておく必要があります。



