5. シニア世帯の平均所得はいくら?
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査」によると、高齢者世帯(※)の1世帯あたりの平均所得金額は次のとおりです。
※高齢者世帯:65歳以上のみ、または65歳以上と18歳未満の子どもを含む世帯
平均総所得は 年314万8000円(月約26万円)。そのうち200万円(月約16万6000円)が公的年金、79万7000円(月約6万6416円)が仕事による収入です。
つまり、年金を基盤としつつ、就労収入で生活費を補っている世帯が多い実態が読み取れます。
なお、年金収入は景気に左右されにくい一方、就労収入は体調や雇用環境の影響を受けやすく、家計の安定性の差にもつながります。
6. まとめにかえて
公的年金は老後の収入の柱ですが、受給額には大きな個人差があります。
厚生年金の平均は14万円台、国民年金は5万円台となっており、年金だけで生活するには不安を抱えやすい水準です。
また、高齢者世帯の所得総額のうち、就労収入が約25%を占めており、多くの世帯が年金に加えて働き続けることで家計を補っている実態が見て取れます。
将来の見込み年金額を早めに把握し、資産運用などによる準備を進めることで、生活の選択肢を広げていきたいところです。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
加藤 聖人
