2025年11月となり、朝晩の冷え込みがぐっと増してきました。冬の支度を進めながら、12月15日の年金支給日を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。

公的年金は、老後生活の大きな支えとなる大切な収入源です。しかし「実際にいくら受け取れるのか」「生活していく上で十分な金額なのか」このような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

2025年度の年金額は引き上げられたものの、物価上昇の影響により、実質的な生活水準はむしろ低下している可能性があります。

また、シニア世帯の半数以上が「生活が苦しい」と回答している調査もあり、年金だけでは不安が残る現状が浮き彫りになっています。

そこで今回の記事では、現代のシニアが受け取っている年金額について、年金の一覧表とともに、わかりやすくお伝えします。

1. 老後の生活費は足りる?まずは年金の現実を知る

日本の公的年金は「老後の生活を支える柱」と位置づけられますが、実際には「年金だけで暮らしすのは難しい」という声が少なくありません。

かつて注目を集めた「老後2000万円問題」も、今では過去の目安になりつつあり、いまや老後に必要な額はそれ以上とも言われています。

加えて、最近の物価上昇は食料品や日用品にとどまらず、家賃・住宅価格にも及んでいます。たとえ年金が引き上げられても、増えた分が生活費の値上がりに追いつかず、家計を圧迫するケースが目立ってきました。

老後を安心して迎えるための第一歩は、自分が受け取る年金額の実態を正しく知ることです。現役世代にとっても、将来の見込み額を把握し、早めに備えを始める重要性は一段と増しています。