5. 厚生年金・国民年金、受取額には個人差がある

ここからは、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータから、国民年金と厚生年金の平均年金月額を、男女全体・男女別に見ていきましょう。

5.1 厚生年金の平均年金月額

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

5.2 国民年金の平均年金月額

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

会社員などが受け取る厚生年金(国民年金部分を含む)の受給額は、現役時代の働き方、厚生年金の加入月数とその期間の収入などより、大きな個人差が生じます。

そのため、平均年金月額が2万円未満の人から25万円超の人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばりが見られるのです。

ずっと自営業だった人などで国民年金のみを受給する場合、男女ともに平均年金月額は5万円台です。満額受給できた場合でも、月額6万9308円(2025年度)。

国民年金のみを受給する場合、厚生年金ほどの個人差はありませんが、老後資金を手厚く準備していく必要がありそうです。

6. 年金生活者支援給付金、暮らしを支えるセーフティネットの役割も

今回は、年金生活者支援給付金について対象者や給付額、手続き方法まで解説しました。

高齢者世帯の平均所得構成を見ると、公的年金が生活の根幹であるものの、約4分の1を稼働所得が占めており、年金だけでは生活が苦しい世帯が多い実態がうかがえます。こうした暮らしの中で、年金生活者支援給付金は日々の生活を支える大切なセーフティネットであることがわかります。この年金生活者支援給付金は対象者でも請求しないと受け取れないものなので、忘れずに手続きをしましょう。

参考資料

横野 会由子