5. 【年代別】二人以上世帯・ひと月の「食費の平均」はどれくらい?
家計管理の中でも、日常的に意識しやすく、工夫次第で節約しやすい支出のひとつが「食費」かもしれません。
ここで総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」をもとに、二人以上世帯のひと月の食費の平均を見てみましょう。
全体平均 7万5258円
- ~29歳 5万2413円
- 30~39歳 6万9433円
- 40~49歳 7万9900円
- 50~59歳 8万1051円
- 60~64歳 7万9831円
- 65~69歳 7万7405円
- 70~74歳 7万4322円
- 75~79歳 6万8274円
- 80~84歳 6万6257円
- 85歳~ 6万3347円
二人以上世帯のひと月の食費平均は、50歳代がピークで約8万円。その後60歳以降は徐々に下がり、85歳以上では6万3347円に落ち着きます。
食費は家族の年齢やライフステージにより大きく変動するものですが、所得が低めの世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が大きくなりがちです。
物価上昇が続く今、食料品の値動きを観察しながら、食生活や家計全体を上手に管理していけたら良いですね。
6. 今できることから、少しずつ始めよう
ここまで、70歳代の貯蓄事情について見てきました。年金だけで暮らすのは難しいケースが多いため、老後を迎えるまでに、年金に頼りきらないための預貯金を準備しておくことが大切です。
平均額を知ることは、自分の家計を見直すきっかけになります。生活費や医療費など、将来必要になるお金をイメージしながら、無理のない範囲で積み立てを続けることがポイントです。
老後の安心は、早めの準備で大きく変わります。今からできることを確認し、少しずつ行動を始めていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
筒井 亮鳳
