朝晩の冷え込みが増し、冬の足音が聞こえてくる2025年11月です。 来月には10月・11月分の年金が支給される時期が近づき、改めて公的年金制度に関心が集まる季節でもあります。
ご自身の老後資金や将来設計を考える上で、日本の公的年金制度がどのような仕組みになっているのかを正確に理解しておくことは非常に重要です。
日本の年金制度は「2階建て」と表現され、土台の「国民年金」と上乗せの「厚生年金」で構成されています。 特に、会社員や公務員として厚生年金に加入していたか否かで、老後に受け取る年金額には大きな違いが生まれることをご存知でしょうか。
本記事では、日本の公的年金制度の基本的な構造を解説するとともに、実際にどのくらいの年金を受け取っているのかを、厚生労働省の最新データをもとに年代別・男女別に詳細に検証していきます。
ご自身の現役時代の働き方が、将来の年金受給額にどのように影響するのかを確認し、現実的なライフプランを立てるためのヒントを得てください。 日本の年金制度への理解を深め、将来への備えを一歩進めていきましょう。
1. 【概要を整理】日本の公的年金制度は「国民年金と厚生年金」の2階建て!
日本の公的年金制度は「2階建て」と呼ばれています。
これは、土台となる「国民年金」に、上乗せとして「厚生年金」が組み合わさる仕組みになっているためです。
では、それぞれの制度について詳しく確認していきましょう。
1.1 国民年金(1階部分)の仕組みをおさらい
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 厚生年金(2階部分)の仕組みをおさらい
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
加入している年金の種類によって、将来の受給額には差が生まれます。
国民年金だけに加入している場合と比べ、厚生年金にも加入している人は上乗せ分があるため、受け取れる年金額が高くなる傾向があります。

