本格的な冬の到来を前に、寒さ対策とともに家計の温め直しを考えている方も多いのではないでしょうか。 家計を支える重要な柱の一つである公的年金制度について、改めてその仕組みと老後の受給実態を確認することは、将来への備えとして欠かせません。
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の2階建て構造となっており、現役時代の働き方によって、老後の受給額に大きな差が生じることがわかっています。
特に、物価高騰や円安の影響が長引き、現役世代の暮らしにも影響が及ぶ2025年11月現在、将来公的年金だけで十分な生活ができるのか、不安を感じる方も増えているでしょう。
本記事では、公的年金制度の基本的な仕組みを整理しつつ、厚生年金と国民年金の平均受給額について、年齢階級別や男女別の最新データをもとに詳しく解説します。 ご自身の働き方と照らし合わせながら、将来受け取れる年金額の実態を把握し、老後資金計画を立てるための参考にしてください。
1. 日本の公的年金制度は「国民年金と厚生年金」の2階建て構造
日本の公的年金制度は、いわゆる「2階建て構造」と呼ばれています。
これは、基礎となる「国民年金」に加え、その上に「厚生年金」が積み重なる仕組みになっているためです。
では、それぞれの役割と制度のしくみについて見ていきましょう。
1.1 1階部分:「国民年金」の仕組みを整理しよう
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:「厚生年金」の仕組みを整理しよう
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
厚生年金に加入している人は、同時に基礎となる国民年金にも加入している扱いになります。
どの年金に加入しているかによって、将来受け取れる年金額は変わり、厚生年金と国民年金の両方に加入している人のほうが、国民年金のみの場合に比べて受給額が多くなるのが特徴です。

