4. 次回の年金支給日は「12月15日」!

公的年金は、基本的に偶数月の15日に前月分と当月分の2か月分がまとめて振り込まれます。

なお、15日が土日や祝日に重なる場合は、支給日が前倒しとなり、直前の平日に振り込まれる仕組みです。

以下に、2025年の年金支給日を一覧にまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

「年金振込通知書」は、原則として新しい年金額が反映される6月の支給にあわせて送付されます。

5. 【自分の受け取れる年金額が知りたい!】「ねんきんネット」とは?

自分の将来の年金額を確認するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

「ねんきんネット」では、年金記録の確認や受給見込み額の試算、通知書の閲覧といったさまざまな情報をチェックできます。

さらに、年金に関する各種手続きもオンラインで完結可能です。

スマートフォンやパソコンから24時間利用できるため、時間や場所を選ばず、自分の年金情報を簡単に確認できるのが大きな魅力です。

利用にあたっては、まず基礎年金番号を所持していることが前提となります。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録方法には、次の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳細については、日本年金機構のホームページを確認してみてください。

6. まとめにかえて

今回は「年金平均額」について確認してきました。
思っていたより「少ない」と感じた人も多いのではないでしょうか。

物価上昇の影響もあり「公的年金」だけでの生活は年々厳しくなってきています。
そこで今は「自助努力」での資産形成が必須になってきています。

多くの世帯でNISAやiDeCoといった「資産運用」が取り入れられています。
当然資産運用にはリスクがつきものですが、効率よく準備するためにも一歩踏み出してみるのはいかがでしょうか。

参考資料

奥田 朝