話はそれまましたが、先の大学ごとのチームでは「○○人を採用する」というのがざっくり決まっていました。結果的に人数が最も多かったのは、慶應義塾大学と早稲田大学、それに次いで東京大学の順でした。ただし、卒業人数に対しての採用率を考えれば東京大学が最も高かったという印象です。

リクルーター制では同じ大学出身者との競争になる

「就職に有利なのは東大?慶應?それとも早稲田大?」というような議論がありますが、ミクロ(マイクロ)レベルで考えると適当でない議論のように思います。

それはなぜかというと、確かに大学ごとにざっくりとした採用人数の枠があり、私が勤務した金融機関においては、東大や慶應大や早稲田大の学生であるということは有利に働いたと思いますが、リクルーター制という中では実は別の競争があります。

それは、同じ大学の学生同士の競争となる点です。

これは、面接が本格化していく中でなんとなく気づく学生もいるかもしれません。自分が他のどの学生と比べられているのかは他の大学ではなく、同じ大学の学生です。したがって、東大の学生は東大の別の学生、慶應大の学生は慶應大の別の学生と比較されることになります。この時点で、自分の特徴が同じ大学内で「被っていないか」または「特別な何かを持っているか」などにシフトしていきます。

リクルーターを味方につけよう

リクルーター制ではこのような状況から、時間を経るごとにリクルーターと学生の距離感は非常に近くなってきます。