3. 【65歳以上の無職世帯】夫婦の生活費は平均で毎月28万6877円で赤字
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、無職世帯で65歳以上の夫婦が暮らすために必要な生活費は、平均月28万6877円 です。そのうち、税金や社会保険料を除く消費支出は25万6521円 です。
3.1 65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)
一方、実収入は25万2818円 であり、毎月約3万円の赤字が続く計算となります。
厚生労働省が公表している「主な年齢の平均余命」によると、男性の平均寿命は81.09歳、女性が87.13歳です。今の時代、80歳を超えて生きる方も少なくなく、65歳からの20年間支出を補うためには平均で約720万円が必要です。
4. 老後に向けて65歳までにいくら以上貯めておくべき?
今回は平均をご紹介しましたが、受け取れる年金額や希望する老後の過ごし方は、人それぞれ異なります。そのため、貯めておくべき老後の生活資金も、1人ひとり考え方が違ってきます。
たとえば、65歳からの生活費で毎月3万円の赤字が出る場合で考えてみましょう。
85歳までなら20年間で必要となるのは720万円ですが、90歳までを考えると900万円準備しておく必要があります。
なお、生命保険文化センターの調査「老後の生活費はいくらくらい必要と考える?」 によると、余裕のある老後の生活費は日常生活の費用以外に14.8万円が必要です。ゆとりある老後を送りたい場合、85歳までの20年間でさらに約3552万円、90歳までなら約4440万円が必要だと考えられます。
5. まとめにかえて
無職世帯で65歳以上の夫婦は、どのように働いてきたかによって受給できる年金額が変わります。
ゆとりある老後を楽しみたいなら、ご自身のもらえる年金額を知り、貯蓄や資産運用を活用するなど対策が必要です。
この機会に、一度ご自身の年金額を確認し、老後に不足する生活費について考えてみてください。
参考資料
マネー編集部貯蓄班
執筆者
マネー編集部貯蓄班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、大手証券会社やメガバンク等の金融機関にて勤務経験のある編集者が中心となり、金融庁や総務省など官公庁の公開情報等をもとにお金の課題に寄り添う専門チームです。
主なメンバーは野村證券株式会社出身の宮野茉莉子、SMBC日興証券株式会社出身の安達さやか、地方自治体職員出身の太田彩子、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子、株式会社三菱UFJ銀行出身の中本智恵、日本生命保険相互会社出身の村岸理美など。
編集者の多くは、金融機関にて個人リテール業務を経験。若年層からシニア層、富裕層に至るまで、幅広い顧客に対し、投資信託・保険を中心とした総合的なライフプランニングを実行してきた。なかには、リテール営業で社内トップの実績を持ち、行内で表彰された実力者も。人材育成や社内教育にも携わるなど、金融知識と実務経験の両面で信頼される編集者が在籍しています。
CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。(最新更新日:2025年6月23日)
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
くらしとお金の経済メディア『LIMO』編集長/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
1984年生まれ。東京女子大学哲学科卒業後、2008年に野村證券株式会社に入社。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有し、支店にて国内外株式、債券、投資信託、保険商品などの販売を通じて個人顧客向け資産運用コンサルティング業務に従事し、個人のお金の悩みを解決してきた。特に投資信託や株式、債券などを用い、顧客ニーズにあわせた丁寧でわかりやすい資産運用提案が強み。
現在は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~』編集長。厚生労働省や金融庁など官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、社会保障制度、貯蓄、教育、キャリアなどをテーマに執筆。3児のひとり親で中学・高校社会科(公民)教員免許保有。趣味は音楽鑑賞と読書(2025年9月21日更新)