3. 【65歳以上の無職世帯】夫婦の生活費は平均で毎月28万6877円で赤字

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、無職世帯で65歳以上の夫婦が暮らすために必要な生活費は、平均月28万6877円 です。そのうち、税金や社会保険料を除く消費支出は25万6521円 です。

3.1 65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」

一方、実収入は25万2818円 であり、毎月約3万円の赤字が続く計算となります。

厚生労働省が公表している「主な年齢の平均余命」によると、男性の平均寿命は81.09歳、女性が87.13歳です。今の時代、80歳を超えて生きる方も少なくなく、65歳からの20年間支出を補うためには平均で約720万円が必要です。

4. 老後に向けて65歳までにいくら以上貯めておくべき?

今回は平均をご紹介しましたが、受け取れる年金額や希望する老後の過ごし方は、人それぞれ異なります。そのため、貯めておくべき老後の生活資金も、1人ひとり考え方が違ってきます。
 
たとえば、65歳からの生活費で毎月3万円の赤字が出る場合で考えてみましょう。
 
85歳までなら20年間で必要となるのは720万円ですが、90歳までを考えると900万円準備しておく必要があります。
 
なお、生命保険文化センターの調査「老後の生活費はいくらくらい必要と考える?」 によると、余裕のある老後の生活費は日常生活の費用以外に14.8万円が必要です。ゆとりある老後を送りたい場合、85歳までの20年間でさらに約3552万円、90歳までなら約4440万円が必要だと考えられます。

5. まとめにかえて

無職世帯で65歳以上の夫婦は、どのように働いてきたかによって受給できる年金額が変わります。
 
ゆとりある老後を楽しみたいなら、ご自身のもらえる年金額を知り、貯蓄や資産運用を活用するなど対策が必要です。
 
この機会に、一度ご自身の年金額を確認し、老後に不足する生活費について考えてみてください。

参考資料

マネー編集部貯蓄班