2019年に金融庁で発表された「老後2000万円問題」から約6年が経ちました。年月が経った今でも「2000万円あれば老後は大丈夫なのか」と疑問を抱えている方も多いことでしょう。
今回は、65歳以上の無職夫婦世帯について、貯蓄や年金月額、生活費など老後のお金事情を紹介します。果たして、老後2000万円問題は今でも同じなのか考えてみましょう。
1. 【65歳以上の無職世帯】夫婦の平均貯蓄額は2560万円!
以下は、総務省統計局が公表している「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」のうち、65歳以上の夫婦を対象とした無職世帯の貯蓄額です。
上記の表から平均貯蓄額は2560万円と、前年より56万円上回っています。
貯蓄額の内訳は、約65%を預貯金が占めていますが、長らく続く低金利などによって生命保険による貯蓄は伸び悩みを見せています。一方、NISAやiDeCoなど、以前に比べると気軽に投資できるようになったこと等から、有価証券による貯蓄は年々増加傾向と考えられます。
有価証券は元本保証がなくリスクがあります。しかし、リスクとリターンを理解したうえで活用する65歳以上の夫婦が増えてきていると考えられるでしょう。