5. 老後の年金、「国民年金・厚生年金」受給額は個人でどれほどの差がある?
ここからは、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、厚生年金と国民年金の平均年金月額を確認します。
5.1 【国民年金・厚生年金】平均はいくら?個人差・男女差にも着目
5.2 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円(国民年金部分を含む)
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
5.3 国民年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)の平均年金月額は、男性で約16万7000円、女性で約10万7000円となっており、その差は約6万円にも上ります。
この違いは、厚生年金加入月数と、その期間の収入額が年金額に反映されるため、現役時代の働き方が老後の年金額に大きく影響することが要因です。
一方、国民年金(老齢基礎年金)の平均年金月額は、男女ともに月額5万円台にとどまっています。これは、保険料の未納や免除を受けた人が一定数存在し、その分、平均額が低くなっているためです。
6. 9月に日本年金機構からみどり色の封筒が届いた人は手続きを忘れずに!
老齢年金生活者支援給付金は、年金生活者にとって貴重な収入源となるでしょう。
老齢基礎年金の新規請求時にこの給付金の対象でなかったものの、年金受給開始後に仕事を辞めるなどして支給要件を満たした方には、毎年9月に日本年金機構からみどり色の封筒が送付されます。
この9月にも対象者に送付されています。まだ中を確認していない方は、すみやかに開封しましょう。年金生活者支援給付金についての案内と請求書が入っています。
9月30日までに請求書を提出することで10月分(12月支給)より支給されますが、間に合わなかった場合は2026年1月5日までに提出することで、10月分まで遡って受けとることができます。
受給漏れのないようお早めにお手続きをすませておきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
和田 直子