2025年も秋が深まり、冬の訪れを感じる季節となりました。次回の年金支給日は12月15日です。寒さが厳しくなると暖房費などがかさむため、家計や生活費について改めて考える方も多いのではないでしょうか。

年金の受給額は、現役時代の働き方や加入期間によって個人差が生じます。特に、厚生年金と国民年金のみでは、基本的に受け取れる金額に大きな違いが見られます。

この記事では、年代別の平均年金受給額を詳しく解説します。また、働き方にも影響する「年金制度改正法」の概要にも触れていきますので、ご自身の状況と照らし合わせながら参考にしてください。

1. 2025年度の年金額は1.9%の増額改定

公的年金の支給額は、物価や賃金の動きに応じて毎年度改定される仕組みです。2025年度においては、2024年度と比較して1.9%の増額となることが決定しました。

1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)(※1):6万9308円
  • 厚生年金:(夫婦2人分)(※2):23万2784円

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準