3. 【70歳代】二人以上世帯の「平均貯蓄額」はいくら?

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、70歳代・二人以上世帯の貯蓄状況について解説します。

※金融資産保有額には預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額(平均と中央値)はいくら?

  • 平均1923万円
  • 中央値800万円

70歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額」は1923万円ですが、「中央値」は800万円です。

「老後に旅行や趣味を楽しみたい」という方や、家具家電を買い替えたり、医療費や介護費用などが必要になったりするケースもあるでしょう。

年齢を重ねているうちに「想定外の支出」が発生することも考えられます。

そのため、現役時代のうちから計画性をもって老後生活に備えることが大切です。

国民年金や厚生年金などの公的年金は、老後の生活を支える柱の1つとなりますが、今のシニア世代は平均でどれくらい受給できているのでしょうか。