4. みんなの年金、平均月額はいくら?一覧で見る
今のシニア世代の年金受給事情についても触れていきます。
厚生労働省が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、60歳以上のすべての受給権者の男女差・個人差に着目してみましょう。
4.1 【グラフ】厚生年金・国民年金《実際の受給額》個人差・男女差を見る
4.2 厚生年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
4.3 国民年金の平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)の平均年金月額は、男性の平均が16万6606円であるのに対し、女性の平均は10万7200円と、約6万円の開きがあります。
この格差が生じる背景には、厚生年金の計算方法があります。厚生年金は、現役時代の給与や加入期間が年金額に反映されるため、平均勤続年数が長く、生涯賃金が高かった男性の受給額が大きくなる傾向があるのです。
一方で、国民年金は加入月数に応じて受給額が決まる仕組みのため、男女間の受給額に大きな差はありません。
厚生年金受給額が月額2万円未満から30万円超までと幅が広いことからも、一人ひとりの働き方や加入期間が年金額に大きく影響していることがわかります。
5. 自分や家族が対象になる制度を確認しておこう
今回は「年金生活者支援給付金」について確認してきました。さまざまな給付金制度がありますが、理想的な老後生活を送るためには、やはり現役世代のうちにどれだけ老後資金を準備できるかが大きなポイントです。
給付金や支援制度は家計を助ける心強い仕組みですが、申請しなければ受け取れないものも多く、知らないままでは機会を逃してしまいます。
物価高や医療費の負担が増える今、こうした制度を上手に活用しつつ、計画的な資産形成を進めることが安心につながります。ぜひこの機会に、自分や家族が対象になる制度を確認し、将来に備える一歩を踏み出してみてください。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
奥田 朝
