11月に入り、紅葉が見頃を迎え、街には年末の雰囲気が漂い始めました。家計や暮らしを見直すタイミングとしても、この季節はちょうどよい時期です。そんな中、年金生活者にとって見逃せないのが「年金生活者支援給付金」という制度です。物価高や光熱費の上昇が続く今、少しでも家計を助ける仕組みを知っておくことが安心につながります。
この給付金は、公的年金を受け取っている方のうち、一定の所得基準を満たす場合に支給されるものですが、申請しなければ受け取れません。つまり、知らなければもらえないお金なのです。
条件や手続きは難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば意外とシンプル。年末に向けて、ぜひ確認しておきたい制度のひとつです。
今回は「年金生活者支援給付金」について確認していきます。
1. 「年金生活者支援給付金」2025年度の給付基準額
「年金生活者支援給付金」は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準に満たない場合に受け取れる給付金です。
老齢年金、障害年金、遺族年金のそれぞれの年金に給付金が設けられており、2カ月に一度、公的年金に上乗せして支給されます。また、給付額は公的年金と同様に、年度ごとに見直しがおこなわれます。
1.1 年金生活者支援給付金「2025年度の給付額」はいくら?
2025年度の「年金生活者支援給付金」の給付額は、前年度より+2.7%引き上げられており、6月支給分の「4・5月分給付金」から増額率が適用されています。
各給付金の2025年度月額は以下の通りです。
- 老齢年金生活者支援給付金(月額):5450円(※基準額)
- 障害年金生活者支援給付金(月額):1級6813円・2級5450円
- 遺族年金生活者支援給付金(月額):5450円
なお、老齢年金生活者支援給付金については、上記を基準額として、保険料納付済期間などをもとに実際の給付金額が計算されます。
