3. 住民税非課税世帯、介護保険料減免の適用「自治体への申請が必要」

今回は、住民税非課税世帯の定義と、特に介護保険料に焦点を当てた優遇措置について解説しました。住民税非課税世帯は、単に住民税が免除されるだけでなく、高額療養費の自己負担限度額が下がるなど、医療や介護の分野で大きなメリットがあります。

特に介護保険料においては、65歳以上の第1号被保険者は所得段階によって保険料が大きく下がり、40歳〜64歳の第2号被保険者も国民健康保険であれば最大7割の軽減を受ける可能性があります。しかし、これらの減免・軽減措置は自動適用ではなく、原則としてご自身で自治体の窓口へ申請が必要です。

介護保険料の減免措置を受けるためには、お住まい自治体窓口での申請手続きが必要となります。自治体により手続きの際は個人番号(マイナンバー)の提出が求められますので、個人番号カードや通知カードなど個人番号が確認できる書類を持参するようにしましょう。

参考資料

椿 慧理