3. 【平均寿命】男女差はどのくらい?
年金は基本的に生きている限り、受給が続きます。そのため、長生きするほど総受給額が高くなります。
では、現在の日本の平均寿命は何歳なのでしょうか。
厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」1 主な年齢の平均余命」によると、男女別にみた平均寿命の推移は以下の通りです。
3.1 男女別の平均寿命
計測年|男性の平均寿命・女性の平均寿命:男女差
- 1955年 63.60歳・67.75歳:4.15歳
- 1965年 67.74歳・72.92歳:5.18歳
- 1975年 71.73歳・76.89歳:5.16歳
- 1985年 74.78歳・80.48歳:5.70歳
- 1995年 76.38歳・82.85歳:6.47歳
- 2005年 78.56歳・85.52歳:6.96歳
- 2015年 80.75歳・86.99歳:6.24歳
- 2024年 81.09歳・87.13歳:6.04歳
年々、平均寿命は延びており、男女差は近年少なくなっている傾向にあります。
2024年における男性の平均寿命は81.09歳、女性の平均寿命は87.13歳で「男女差は6.04歳」となっています。
さまざまな事情で寿命は個人差がありますが、老後のシミュレーションをするうえでの一つの目安にしてみてください。