3. 老後にもらえる年金もチェック!

貯蓄がたくさんあるほど老後は安泰と考えがちですが、実は老後生活を大きく左右するものが貯蓄額以外にもう一つあります。それは、年金です。

年金は人によって受給額が異なるため、貯蓄額だけでなく将来どのくらい年金が受け取れるのかも確認しておきましょう。

会社員や公務員などの厚生年金受給者は、現役時代の平均年収や勤務期間などによって受給額が異なります。

以下の条件で、平均年収別に年金受給額の目安をシミュレーションしてみましょう。

  • 1973年生まれ
  • 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
  • 65歳から年金受取を開始

シミュレーションの結果は以下のとおりです。

平均年収別年金受給額の目安

平均年収別年金受給額の目安

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」を基に筆者作成

3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)

平均年収 年金受給額の目安(額面)

  • 200万円 月10万7000円
  • 300万円 月12万7000円
  • 400万円 月14万2000円
  • 500万円 月16万2000円
  • 600万円 月18万1000円
  • 700万円 月19万7000円
  • 800万円 月21万3000円
  • 900万円 月23万4000円

平均年収800万円と平均年収200万円の人とでは、年金受給額に約2倍もの差があります。

上記を参考に、自分の年金受給額の目安を把握してください。

なお、勤務期間が長いほど年金受給額は高くなる傾向にあります。

4. 老後生活を今のうちからシミュレーションしよう

本記事で紹介した通り、老後に使えるお金は貯蓄額と年金受給額によって大きく変動します。

そのため、今のうちから自分がどのような老後を送るようになるのかシミュレーションしておきましょう。

シミュレーションの結果、満足した老後生活が送れないことがわかった場合は、今から節約や貯蓄、資産運用など、各ご家庭の家計や資産全体のバランスに合った方法で老後資金の準備を検討してみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛