2. 《二人以上の勤労世帯》貯蓄額別「年間の世帯平均年収」はいくら?

Eez/shutterstock.com

貯蓄が多い世帯は、やはり年収も高いのでしょうか。

ここでは、貯蓄額別の「世帯の平均収入」を確認します。

総務省統計局「家計調査 貯蓄・負債編 第8-11表<貯蓄・負債>貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高(二人以上の世帯・勤労者世帯)」によると、二人以上勤労世帯における「貯蓄額別の年間収入」は以下のとおりです。

2.1 【二人以上の勤労世帯】貯蓄額別「年間の世帯平均年収」

貯蓄額:年間の世帯平均年収

  • 100万円未満:544万円
  • 100~200万円:625万円
  • 200~300万円:693万円
  • 300~400万円:736万円
  • 400~500万円:696万円
  • 500~600万円:709万円
  • 600~700万円:755万円
  • 700~800万円:754万円
  • 800~900万円:828万円
  • 900~1000万円:797万円
  • 1000~1200万円:797万円
  • 1200~1400万円:809万円
  • 1400~1600万円:862万円
  • 1600~1800万円:827万円
  • 1800~2000万円:876万円
  • 2000~2500万円:861万円
  • 2500~3000万円:943万円
  • 3000~4000万円:979万円
  • 4000万円以上:1087万円

やはり、貯蓄が多い世帯ほど平均年収は高くなる傾向にあります。

二人以上の勤労世帯において「貯蓄が4000万円以上ある世帯」の平均年収は1087万円です。

貯蓄が100万円未満の世帯では平均年収は544万円のため、その差は約2倍です。

当然ですが、貯蓄を増やすには収入を増やすことが近道といえます。