物価高が続くなか「日々の生活が大変でなかなか貯蓄ができない」という方も多いのではないでしょうか。
なかには、周りがどのくらい貯蓄があるのか気になる人もいるでしょう。
自分の世帯が周りより貯蓄があることがわかれば、少し安心できるかもしれません。
一方で、周りが意外にも貯蓄が多いことがわかれば、日々の節約や貯蓄の意識を向上させられるかもしれません。
そこで本記事では、みんなの貯蓄額を一覧表で紹介します。
「貯蓄が4000万円以上ある世帯」の割合や、《二人以上の勤労世帯》における貯蓄額別「年間の世帯年収」についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 【みんなの貯蓄額一覧表】「貯蓄4000万円以上」の割合は何パーセント?
では早速、みんなの貯蓄額がどのくらいあるのか一覧表で確認します。
総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によると、二人以上世帯における貯蓄額の分布割合と平均値・中央値は以下の通りです。
1.1 【二人以上世帯】貯蓄額の分布割合
貯蓄額 分布割合
- 100万円未満:10.2%
- 100~200万円:4.9%
- 200~300万円:4.9%
- 300~400万円:4.9%
- 400~500万円:4.0%
- 500~600万円:4.3%
- 600~700万円:3.9%
- 700~800万円:3.1%
- 800~900万円:3.3%
- 900~1000万円:2.8%
- 1000~1200万円:5.8%
- 1200~1400万円:4.5%
- 1400~1600万円:4.5%
- 1600~1800万円:3.0%
- 1800~2000万円:3.0%
- 2000~2500万円:6.7%
- 2500~3000万円:5.1%
- 3000~4000万円:7.2%
- 4000万円以上:13.9%
- 平均値:1984万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1189万円
平均値は1984万円、貯蓄保有世帯の中央値は1189万円となっています。
平均値は一部のお金持ちの影響を受けやすいため、中央値がより実態を表しているといえるでしょう。
なお、貯蓄額が4000万円以上ある世帯は13.9%と意外に多いです。
一方で、貯蓄額が100万円未満の世帯も10.2%あるため、世帯によって貯蓄額の差が大きくなっています。