3. 【インテリア雑貨DIY】端材を切り抜き、塗装と部品の取り付けを行います

最終的に丸型に変更!

投稿の画像

出所:@DIY-akane24

使用したのは、30cm角のパイン集成材。

まずは四隅をカットして八角形に仕上げ、縁をトリマーで飾り切りしました。

下地にワトコオイルを塗り、ホワイトカラーで塗装したものの、どうにも納得がいか無い様子の@DIY-akane24さん…。

思い切って「丸型」へ方向転換します。

ジグソーで円形にカットするも、抑えが緩くズレてしまい、再度ひと回り小さめの円形で再チャレンジ。

サンダーで角を滑らかに削り、再びトリマーで縁を飾り切りします。

エイジング加工でアンティーク風に仕上げます!

投稿の画像

出所:@DIY-akane24

削った部分に下地のオイルステインを塗り、ホワイトカラーに塗り直したら、やすり掛けをしてエイジング加工を施します。

文字盤は、なんと@DIY-akane24さんの手書きだそう!既製品並みのクオリティの高さですね!

続いて、表面を軽くやすり掛けし、中央に穴を開けて花柄のデコパージュを貼ります。

文字盤全体にニスを塗布してから、時計用ムーブメントを取り付けます。

斜めにならないよう、裏面に安定用の木材を固定したら完成です。

@DIY-akane24さんがDIYした壁掛け時計は、どのような仕上がりなのでしょうか?