7. 退職から再就職まで2カ月の空白期間があったら、年金手続きはどうする?

会社を退職し、次の就職先が決まるまでの期間、国民年金に関する手続きが必要になるケースがあります。

日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人で、会社員や公務員として厚生年金に加入していた方が退職すると、その資格を失います。

そのため、再就職までの期間によっては、国民年金への加入手続きが必要となります。

 

退職後は、お住まいの市区役所または町村役場の年金担当窓口で、国民年金加入の手続きを行ってください。

ただし、60歳未満であっても、厚生年金保険や共済組合の老齢年金を既に受給している場合は、加入手続きは不要です。

再就職により再び厚生年金に加入することになった場合は、会社を通じて厚生年金への加入手続きが行われます。その際、国民年金の資格喪失手続きをご自身で行う必要はありません。

8. ゆとりある老後に向けて計画的な準備を

本記事では、2025年度の年金額改定から年齢別・男女別の平均受給額まで、具体的なデータをもとに年金の現状を解説してきました。

年金額は現役時代の働き方や加入期間によって大きく変動し、特に厚生年金では顕著な個人差が見られることが確認できました。

また、会社を退職してから再就職までの期間には、国民年金への加入手続きが必要になるなど、手続き面でも注意すべき点があります。

公的年金制度は老後生活の重要な基盤ですが、それだけで安心できる時代ではなくなってきました。年金制度への理解を深めるとともに、ご自身のライフプランに合わせて、早い段階から資産形成を始めることが重要です。

「備えあれば憂いなし」という言葉のとおり、計画的な準備が、ゆとりある老後を築く鍵となります。

※この記事は2025年9月5日に公開された記事の再編集です。

参考資料

 

マネー編集部年金班