自分の年金額は、平均と比べて多いのか少ないのか。

年金を受け取る世代にとって、気になる話題ではないでしょうか。

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」からなる2階建て構造で、加入していた制度や働き方によって受取額は大きく異なります。

とくに近年は、物価上昇や保険料改定などの影響で、年金水準の見直しが続いています。

この記事では、厚生労働省の最新データをもとに、60歳代から80歳代までの平均年金月額を紹介します。

現代シニアの年金額を参考に、ご自身の生活設計を見直してみてはいかがでしょうか。

1. 日本の年金制度「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造

日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。

1.1 【第1階部分:国民年金(基礎年金)】

  • 対象:20歳以上60歳未満の全国民
  • 保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
  • 受給額:40年間保険料を納めると、満額で月額6万9308円(2025年度基準)

1.2 【第2階部分:厚生年金】

  • 対象:会社員、公務員など
  • 保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
  • 将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る

さらに老後の備えとして、公的年金に加えて次のような私的年金制度も活用できます。

  • 企業年金
  • iDeCo(個人型確定拠出年金) など