3. 老後に向けた「3つの資金計画」

aslysun/shutterstock.com

老後生活をより安心して過ごせるよう、今からできる資金計画方法を3つご紹介します。

3.1 老後に向けた資金計画1「生活費を見直す」

お金を貯めるためにまず、無駄遣いをしていないか生活費を見直しましょう。特に、家賃や水道光熱費、保険料、通信費などの「固定費」を見直すのがおすすめです。

固定費は、毎月同程度の金額が発生するため、一度見直すことで継続的な節約につながります。

3.2 老後に向けた資金計画2「余剰資金で資産運用を検討する」

生活費や万が一の際の金額以外に余剰資金がある場合は、資産運用を行うのも一つの方法です。

預貯金をはじめ、新NISAやiDeCoといった投資商品を検討するのも、資産形成の選択肢となるでしょう。

新NISAやiDeCoは、税金面において優遇措置が取られているため、仕組みをよく理解しておくことが大切です。

※資産運用は利益が期待できるだけでなく、価格変動リスクが伴います。また、リスクとリターンは比例する傾向にあります。

3.3 老後に向けた資金計画3「定年退職後も働く」

定年退職した後も健康状態やライフスタイルに差し支えなければ、働くことで就労収入が得られます。

無理のない範囲で働いて、収入を生活費に充てたり将来のために貯蓄したりするとよいでしょう。

外に出ることで新たな人間関係が形成できたり、メリハリのある生活を送れたりするメリットもあります。

4. 家計に合った方法で老後資金の準備を

70歳代の貯蓄額は、二人以上世帯・単身世帯ともに高額な資産を有する世帯と貯蓄なしの世帯の差が大きく広がっている傾向にあります。

平均寿命から考えると、経済的に不安のない老後生活を送るためには、いざというときに切り崩せる貯蓄があることが欠かせません。

いざというときに貯蓄が足りない場合、老後生活に困る可能性も考えられます。

日々の節約や資産形成など、家計に合った方法で老後資金の準備について検討する必要があるでしょう。

参考資料

木内 菜穂子