2. 【70歳代】二人以上世帯「貯蓄額の平均と中央値」はいくら?
70歳代の二人以上世帯・単身世帯の平均貯蓄額について、J-FLEC 金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに見ていきます。
2.1 「70歳代二人以上世帯」の平均貯蓄額・中央値
70歳代の二人以上世帯の貯蓄額は平均値が1923万円、中央値が800万円です。
平均値だけを見ると、老後の生活費の不足分を十分カバーできるという印象です。
しかし、中央値が800万円となっているため、高額な貯蓄を有する世帯が全体の平均を押し上げている状態であり、実際の平均はもっと低い金額になると考えられます。
では、貯蓄額ごとの世帯割合を見ていきましょう。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
もっとも多いのは「金融資産非保有」世帯で20.8%となっています。
しかし、次いで多いのが「3000万円以上」世帯で19.0%となっており、ほぼ同じ割合で存在していることになります。
ほかの金額の世帯も一定数存在しますが、貯蓄の多い世帯とない世帯との差が大きくなっていることがわかります。
 
        
