10月15日は年金支給日。年金は2カ月一度、偶数月の支給であり、楽しみにされている方も多いでしょう。
現役時代の方は「私の年金で老後の生活費は足りるの?」「年金だけで生活できないっていわれるけどイメージがつかない」などと具体的な老後生活を描けない場合多いと思います。
今回は平均的な老後の年金月額や生活費をみていきます。平均を知ることで自身の老後についても対策を考えていきましょう。
1. 年金の仕組み
老後生活を考える際、まずはしっかりと日本の公的年金制度を把握しておくことが大切です。
日本の年金制度は「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」の2階建てです。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入対象:原則として日本に住む20歳から60歳未満のすべての人
- 年金保険料:全員定額 ※年度ごとに改定
- 老後の受給額:保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降で満額の老齢基礎年金を受給。未納月数等に応じて満額から差し引かれる
1.2 2階部分:厚生年金
- 加入対象:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たす人が、国民年金に上乗せで加入
- 年金保険料:収入に応じる(上限あり)
- 老後の受給額:加入期間や納付済保険料により、個人差が大きい
老後の年金受給額は、現役時代の年金加入状況により個人差が大きいですから、まずは現状の把握を行いましょう。
また、年金額は毎年度、改定がされますので、それにより老後の年金額が変動します。ちなみに2025年度は前年比で1.9%の増額でした。