近年、ハロウィンの過ごし方が多様化していることをご存知でしょうか。特に若年層の間では「推し活(推しを応援する活動)」と結びついた楽しみ方が広がっています。
ハロウィンの中心だった仮装やパーティーのトレンドはどのように変化しているのでしょうか。季節イベントがどのように捉えられているかを理解することで、消費者の行動や価値観を多角的にキャッチできるかもしれません。
今回はハロウィンの楽しみ方のトレンドを意識調査から見ていき、後半ではハロウィンの時期には増加が見込まれる「お菓子の消費額」の動向を確認していきます。
1. ハロウィンの定義は変わりゆく? 仮装だけではない楽しみ方とは
ノウンズ株式会社が実施した「ハロウィンに関する意識調査レポート」から、ハロウィンの過ごし方を見ていきましょう。
1.1 調査概要
- 調査名:「ハロウィン」に関する意識調査
- 調査期間:2025年9月26日
- 実施主体:ノウンズ株式会社
- 調査対象:全国の一般生活者
- 調査対象者数:1,006名
- 調査方法:Knowns 消費者リサーチを通じたインターネット調査(https://knowns.co.jp/research/)
1.2 過半数が「ハロウィンを楽しむ」予定あり:季節行事としての定着をみせる
あなたは今年、ハロウィンを何らかの形で楽しむ予定がありますか?(n=1,006)
- はい:58.7%
- いいえ:26.5%
- わからない:14.7%
まず、今年ハロウィンを何らかの形で楽しむ予定があるか尋ねたところ、58.7%が「はい」と回答しました。
過半数の人がハロウィンを楽しむ予定がある一方、26.5%の人はその予定がないようです。ハロウィンは一般的なイベントであるとはいえ、楽しむかどうかは人それぞれのようですね。
Z世代では、ハロウィンを「ちょっとした非日常をSNSでシェアするイベント」として楽しむ傾向が強まっている印象があります。SNSで季節感を共有する文化が根づいたことで「日常の延長線」で気軽に楽しむスタイルが主流になっているといえそうです。
では、今年ハロウィンを楽しむ人はどのような楽しみ方をする予定なのでしょうか。次章では、Z世代がどんな形でハロウィンを過ごしているのか、具体的なスタイルを見ていきましょう。