2. 【世帯主が65歳以上のシニア世帯】約3割が「貯蓄3000万円以上」を保有

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」から、「世帯主が65歳以上」のシニア世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。

二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上のシニア世帯」貯蓄額の平均・中央値はいくら?

二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上のシニア世帯」貯蓄額の平均・中央値はいくら?

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」

  • 100万円未満:8.1%
  • 100万円以上~200万円未満:3.6%
  • 200万円以上~300万円未満:3.1%
  • 300万円以上~400万円未満:3.6%
  • 400万円以上~500万円未満:3.3%
  • 500万円以上~600万円未満:3.3%
  • 600万円以上~700万円未満:2.9%
  • 700万円以上~800万円未満:2.8%
  • 800万円以上~900万円未満:3.3%
  • 900万円以上~1000万円未満:2.5%
  • 1000万円以上~1200万円未満:4.8%
  • 1200万円以上~1400万円未満:4.6%
  • 1400万円以上~1600万円未満:5.1%
  • 1600万円以上~1800万円未満:3.3%
  • 1800万円以上~2000万円未満:3.3%
  • 2000万円以上~2500万円未満:7.4%
  • 2500万円以上~3000万円未満:5.8%
  • 3000万円以上~4000万円未満:9.4%
  • 4000万円以上:20.0%

平均値:2509万円
貯蓄保有世帯の中央値:1658万円

グラフを見ると、貯蓄額が「3000万円以上〜4000万円未満」の世帯が9.4%、「4000万円以上」の世帯が20.0%を占めており、シニア世帯のおよそ3割が3000万円以上の貯蓄を保有していることがわかりました。

老後資金として十分な備えがある世帯も一定数存在し、退職金の運用などで資産を維持している層も少なくありません。

一方で、貯蓄額が中央値(1658万円)に届かない世帯は全体の約半数に上り、500万円未満しか貯蓄がない世帯も約2割を占めています。

このことから、シニア世帯の間では「ゆとりのある老後を送れる層」と「生活費の確保に不安を抱える層」との二極化が進んでいる様子がうかがえます。

続いて、老後の重要な収入源となる公的年金の平均月額を見ていきます。