現在、定額減税補足給付金(不足額給付)の通知や支給が始まっています。

ただし、そもそも定額減税補足給付金(不足額給付)がどのような給付金なのか、自分が受け取れるのかわからない人もいるでしょう。

また、定額減税補足給付金(不足額給付)は自動で振り込まれるケースもありますが、受給に申請が必要な場合もあります。

そこで本記事では、定額減税補足給付金(不足額給付)の概要と支給対象者、給付額、申請方法についてわかりやすく解説します。

自分の世帯が受給できるか気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 定額減税補足給付金(不足額給付)ってなに?

定額減税補足給付金(不足額給付)は、2024年に行われた定額減税で減税しきれなかった分をあとから補うためのお金です。

定額減税とは、納税者本人と扶養家族1人につき、所得税3万円+住民税1万円=最大4万円を税金から差し引く仕組みです。

例えば、扶養家族が2人なら、本人を含め3人分で最大12万円の減税が受けられます。

ただし、そもそも払う税金が少ない人は、減税分を全部使いきれないことがあります。

例えば、所得税が年間1万円しかない人は、3万円の枠があっても1万円しか減税できません。

そこで政府は、前年の収入や家族の人数をもとに、本来なら受けられるはずの減税がどのくらい使いきれないかを見積もり、その不足分をあらかじめ「調整給付金」として支給しました。

しかし、実際の収入や家族の状況が変わると、見込みよりも減税額が小さくなり、調整給付金だけでは足りない場合があります。

この足りない分を補うのが「定額減税補足給付金(不足額給付)」です。