4. 厚生年金と国民年金の全体の平均月額はいくら?

「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、60歳~90歳以上のすべての受給権者について、年金額の平均や、個人差・男女差を見ていきます。

【一覧表】60歳~90歳代以上《国民年金・厚生年金》全体・男女別の平均年金月額

【一覧表】60歳~90歳代以上《国民年金・厚生年金》全体・男女別の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金

  • 全体 5万7584円
  • 男性 5万9965円
  • 女性 5万5777円

厚生年金

※国民年金部分を含む

  • 全体 14万6429円
  • 男性 16万6606円
  • 女性 10万7200円

国民年金のみを受給する場合、全体、男女別ともに平均月額は5万円台です。ボリュームゾーンも男女ともに6万~7万円台です。

一方、厚生年金の場合、国民年金部分を含めた平均月額は全体で14万円台ですが、男性16万円台、女性は10万円台と男女差が顕著です。ボリュームゾーンも男性は16万~19万円前後、女性は9万~11万円前後と差があります。

また、グラフにあるように男女ともに1万円未満の低年金となる人から、20万円を超える高額受給となる人まで、幅広い分布となっています。

こうした男女差・個人差ともに、現役時代の年収や厚生年金加入期間などが反映された結果と言えます。

5. まとめにかえて

これまで年金について詳しくみてきました。年金の手取り額が変わることで家計を考え直す場合もある10月。今年も残り約3カ月で終わりますから、これを機に、たとえば電気やガス、通信費用などのプランの見直しなどをして、固定費を見直すのも一つでしょう。

また。公的年金は賃金や物価を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれます。2025年度(令和7年度)の年金額は、前年度より1.9%引き上げでしたが、マクロ経済スライドの調整により、実質的には目減りでした。

※マクロ調整スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ

物価高は今年も続いていますが、少子高齢化の日本では年金が増額されても実質的に目減りになる場合もあります。

年金だけでは物価高に対応できません。私的年金や預貯金、資産運用、仕事による収入など、さまざまな面で物価高への対策を考えていきたいものです。

参考資料

 

川勝 隆登