4. 高齢者世帯の平均所得は315万円

高齢になれば、収入は減ることが一般的です。

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者世帯の「1世帯あたりの平均所得金額」は314万8000円です。

内訳を見ていきましょう。

  • 稼働所得:79万7000円(25.3%)
    • うち雇用者所得(※):66万5000円(21.1%)
  • 公的年金・恩給:200万円(63.5%)
  • 財産所得:14万4000円 (4.6%)
  • 公的年金・恩給以外の社会保障給付金:1万8000円 (0.6%)
  • 仕送り・企業年金・個人年金等・その他の所得18万9000円(6.0%)

月額に換算すると約26万円で、その3分の2を占めるのが約16万6000円の「公的年金」。そして約2割を占めるのが約5万5000円の「雇用者所得」です。

この所得構成からは、高齢者世帯の生計が公的年金をベースとしながら、主に仕事による収入で補われている様子がうかがえます。

5. まとめにかえて

高齢者世帯向けの、「申請しないともらえないお金」について見ていきました。

高齢になるほど収入は少なくなるのが一般的であり、厚生労働省によると高齢者世帯の平均所得は約315万円であることもわかっています。

物価高の今、支出を減らすだけでなく「もらえるはずのお金」も見逃さないようにしましょう。

参考資料

マネー編集部社会保障班