1.2 【二人以上世帯】20歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」を見る

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、20歳代〜70歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額」は以下のとおりです。

【二人以上世帯】20歳代〜70歳代の「平均貯蓄額」

【二人以上世帯】20歳代〜70歳代の「平均貯蓄額」

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に筆者作成

  • 20歳代:平均値382万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

平均値だけを見ると、物価高のなかでも多くの世帯が堅実に貯蓄しているように感じる方もいるでしょう。

しかし、平均値は一部の多額な資産を持つ世帯によって引き上げられやすく、実情と差があるケースも少なくありません。

一方、中央値はより実態に近い指標であり、年代別に見ても1000万円を超えるケースはごくわずかです。

また、平均と中央値の開きが大きいことからも、世帯間での貯蓄額に大きな格差があることが分かります。

「自分の貯蓄が平均より少ないのでは」「老後資金が不足しているかもしれない」と感じている方は、できるだけ早い段階から対策をしておくことが大切です。

次章では、元銀行員としての知見をもとに、定年後もお金に困らない人に共通する5つのポイントを紹介します。