10月15日は年金支給日です。
この時期に、年金の手取りや額面が変わる可能性があります。
今回は年金の手取り額が変わる主な理由と、厚生年金・国民年金の平均月額を年齢別に紹介します。
1. 10月から手取り額が変わる!?
10月から、一部年金受給者は手取り額や額面が変動する可能性があります。
ここでは、その主な理由を2つに絞って紹介します。
1.1 保険料の天引き額が調整されて手取り額が増減する人も
10月は、年金からの天引き額が見直されることで、手取りが「減る人」と「増える人」に分かれる時期です。
年金から天引きされる住民税や国民健康保険料などの社会保険料は、前年(2024年)の所得をもとに計算されます。しかし、その正式な年額が確定するのは毎年6月~7月頃です。
そのため、金額が確定していない年度前半(4月・6月・8月支給分の年金)では、まず前年度2月と同額が暫定的に天引きされます。これを「仮徴収」と呼びます。
10月になると、当年度の保険料額に基づく「本徴収」に切り替わり、仮徴収との差額が調整されます。
その結果、本徴収で天引きが増えるため手取りが減る場合があります。
ただし、仮徴収が実際の保険料より多かった人や、前年より所得が減って保険料負担が軽くなった人は手取りが増えるケースもあります。