10月15日は年金支給日です。
この時期の年金は制度上の見直しがあるため変動することがあります。
本記事では、年金の手取り額が変動する仕組みや最新の年金額について紹介します。
1. 10月から一部の年金受給者は手取り額が変わる
一部の年金受給者は、10月以降の年金の手取り額が変わります。
10月以降は保険料の確定により天引き額が調整され、年金の手取り額が変動するためです。
1.1 年金の減少ではなく制度上の調整
10月以降の年金手取り額の変動は、年金が減ったのではなく仮徴収から本徴収への切替に伴う制度上の調整です。
年金から自動的に差し引かれている介護保険料、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料は、4月から9月までは前年の額をもとにした「仮徴収」で計算されています。
10月になると、その年の正式な保険料額が確定し、4月~9月との差額を調整する「本徴収」が始まるためです。
たとえば、仮徴収の段階では、実際の保険料より少なめに引かれていた場合、10月以降はその不足分も加算されて天引きされるため、手取り額が減ったように感じます。
逆に、仮徴収が多めだった人は、10月からの天引きが減るケースもあります。
次の章では、公的年金の仕組みについてみていきましょう。