3. 【資産3000万円を目指す】「運用利回り」で資産評価額はどれくらい変わる?

資産3000万円を目指すために、先ほどは運用利回りを年率3%と仮定してシミュレーションしましたが、実際の投資では将来の利回りを正確に予測することはできません。

では、運用利回りが変わると、毎月の積立額にはどのくらいの違いが出るのでしょうか。

3.1 【運用利回り別】25歳から積立投資「40年間」毎月いくらの積立で3000万円を目指せる?

65歳までに「資産3000万円」を目指すには(積立期間40年・年率5%の場合)

65歳までに「資産3000万円」を目指すには(積立期間40年・年率5%のの場合)

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」

たとえば25歳から積立を始める場合、「運用利回りが年率1%で資産3000万円を目指す」なら、65歳までの40年間で必要な積立額は月5万907円となります。

一方で、利回りが年率3%であれば月3万2709円です。

さらに利回りが年率5%まで上がれば、必要な積立額は月2万236円に抑えられ、効率的に資産を形成できることになります。

なお、日本の年金を運用するGPIFは国内外の債券や株式に分散投資していますが、2021年度以降の累積収益率は年率4.33%となっています。一つの目安にしてみてもよいかもしれません。

2001年度以降の累積収益(年金積立金管理運用独立行政法人)

2001年度以降の累積収益(年金積立金管理運用独立行政法人)

出所:年金積立金管理運用独立行政法人「運用状況について」

4. ご自身のリスク許容度に合った資産形成について考えてみましょう

積立投資は、できるだけ早く始めることで毎月の負担を小さく抑えられます。

長い時間を味方につけることで、複利の効果をより大きく活かせるからです。

そのためには、まず「毎月いくら積み立てるのか」を決めることが第一歩。

積立金額を決めたら、複利の効果を得るための運用期間をできるだけ長く確保するために、家計の状況に合わせて進めていくとよいでしょう。

ただし、資産運用は利益が期待できるだけではありません。さまざまな要因により、価格変動リスクなどが伴います。

そのため、生活費を使って資産運用をするのではなく、余剰資金を用いることが大切です。

投資先の特徴や市場の動向などによく目を向けたうえで、家計や資産の状況、ご自身のリスク許容度に合った資産形成について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛